• HOME  >  
  • 看護職員の教育(2020)
現任教育
Service Traning

Nurse image nursing department expects

札幌医科大学附属病院
看護部が期待する看護職

  • 専門的な知識に基づいたアセスメントと正確な技術により、対象に必要な看護を安全・安楽に、効果的に提供できる

  • 医療チームの一員として円滑な人間関係を築き、役割を認識し行動できる

  • 自己のキャリア開発に積極的に取り組み、目標を達成することができる

  • 人間性豊かで、社会人、組織人、専門職業人として倫理に基づく責任ある行動をとり、自己の職務を果たすことができる

看護部では期待する看護職をめざし教育プログラムを策定しております。

札幌医科大学附属病院看護職ジェネラリストのクリニカルラダー

クリニカルラダーは、看護職の臨床実践能力を段階別に示し、客観的に評価する基準であり、キャリア開発の指標となるものです。

4つの臨床能力項目から構成

クリニカルラダーは4つの臨床能力項目から構成されています。

①看護実践能力
(ニーズをとらえる力、ケアする力、協働する力、
意思決定を支える力)
基本的看護技術から、特殊・専門的・高度な看護を実践する能力
②組織役割遂行能力
理念や目標達成に向けて専門職業人・組織人として求められる
役割を遂行するために発揮される力
③自己教育・研究能力
専門職として自己の実践力を高めるとともに、看護の改善や
発展のために物事に取り組み、探求する能力
④対人関係能力
多様な年代や立場の人との人間関係を形成する能力

ライラックの木とクリニカルラダーの意味づけ

看護基礎教育の時期を芽として、看護師・助産師として就職します。 入職してから、「看護実践」「組織役割遂行」「自己教育・研究」「対人関係」の4つの能力を育んでいきます。 レベルⅠの時期は小さな葉ですが、レベルⅡ、Ⅲを目指し、組織の支援や人との交流などから栄養分を吸収し、大きな葉へ、細い幹から太い幹に成長し、やがて花を咲かせます。 その花は、更に大きなかたまりとなり、組織を牽引していく輝きを持ちます。

ページのTOPへ

札幌医科大学附属病院看護職キャリアパス

札幌医科大学附属病院看護職のキャリアパスは、クリニカルラダーの段階にあわせたラダー別研修、実地指導者や学生指導者等に対する役割別研修などの施設内教育を示しています。さらに、院外研修や卒後教育(大学院進学など)を経て、認定看護師や専門看護師、看護の実践者として卓越したジェネラリスト、教育者・研究者や看護管理者へのコースなど多様な選択肢を提示しています。

ジェネラリスト どのような対象者に対しても経験および院内研修受講や大学・大学院進学などの自己研鑽によって培った暗黙知に基づき、その場に応じた知識・技術・能力を発揮し、実践者として役割モデルになるような、看護活動を行うものをクリニカルラダーレベルⅤ:ジェネラリストとしています。
卓越したジェネラリスト ジェネラリストの中でも、院内エキスパートナースコースや院外研修の受講による自己研鑽を通して修得した能力をもって卓越した看護活動を行うものを卓越したジェネラリストとしています。
院内エキスパートナース
(院内認定)
院内で専門分野の所定の研修コースを修了し、部署内で特定の領域における看護実践者の役割モデルとして活動するだけではなく、根拠を持ったケアの展開についてスタッフへの助言・指導の役割を担います。
臨床看護教育者
(院内認定)
臨床看護教育者育成プログラムコースを修了し看護職の教育・指導を行うほか、看護学科の看護教員と協働して看護基礎教育に参画し、看護学科と病院をつなぐ役割を担います。(将来的には継続教育の責任を担います。)
キャリア発達(開発)
のための支援
1.職場適応相談
新人看護職員を対象に年3回、不安軽減のために面談を実施します。
2.部署間ローテーション
自らのキャリアを考え6つのキャリアコースから選択し、部署をローテーションすることができます。
3.院内留学
自己のライフプランも視野に入れながら、自ら希望の部署での研修計画を立案し、専門職業人としてのキャリアプランを具体化していく機会としています。
ページのTOPへ

札幌医科大学附属病院助産師キャリアパス

札幌医科大学附属病院に勤務する助産師の進む方向性を示し、段階的・計画的な個々のキャリア発達を促すとともに、優れた人材育成につなげることを目指しています。

経験年数 入職~ 2年目 3年目 4年目~ 6年目~ ~10年目 ~15年目 ~20年目 ~30年目 35年目~
基本的実践能力獲得 助産実践能力強化 キャリア充実期 助産実践能力獲得
役割拡大期 セカンドキャリア準備期
助産師ラダー ラダーⅠ ラダーⅡ ラダーⅢ ラダーⅣ・ラダーⅤ
アドバンス助産師認定(5年毎更新)
看護師ラダー ラダーⅠ・ラダーⅡ ラダーⅢ ラダーⅣ ラダーⅤ
院内研修
看護師ラダー
に基づき受講
新任職員研修・静注ⅠⅡ 静脈注射Ⅲ
看護診断研修
事例から学ぶ看護
1日院内留学
メンバーシップ
看護研究基礎
ラダーレベル別研修
・リーダーシップⅠ、Ⅱ
・看護研究
・看護倫理基礎
役割別研修
・実習指導者研修Ⅰ、Ⅱ
専門分野レベルアップコース
ラダーレベル別研修
・看護倫理
・看護マネジメント
役割別研修
・実地指導者研修
・教育担当者研修
専門分野レベルアップコース
院内BLS(数年毎受講)
院外・他部署経験 病児管理
NICU・GCU(1~3ヶ月)
助産外来(1ヶ月)
出向(助産研修目的)1~3ヶ月
重症患者管理:ICU(1ヶ月)
出向 (地域貢献目的)6ヶ月~1年
助産師研修 新生児蘇生法Aコース認定 → 新生児蘇生法Sコース認定(5年毎更新)
産科危機的出血に関するシミュレーション(年1回)
産科緊急コールシミュレーション(年1回)
キャリア開発
の指標
・分娩介助(経膣)50件以上 ・帝王切開例数30件以上(超未熟児3例)
・新生児の健康診査50例以上 ・妊娠期の健康診査100例以上
・産褥期の健康診査100例以上 ・プライマリーケース20例以上
・退院指導、母親学級、助産外来の担当
アドバンス助産師各区分の更新要件
役割 実習指導者 実地指導者 教育担当者
ページのTOPへ
院内研修
Hospital Traning

院内研修プログラム

院内研修プログラムを「ラダーレベル別研修」「役割別研修」「全看護職員対象」とし、主体的に取り組めるよう支援します。 新人看護職員研修は、平成26年4月に開設した、看護キャリア支援センターを中心に、看護部と保健医療学部が連携して取り組んでいます。

院内研修プログラム詳細院内研修プログラムの詳細は、看護キャリア支援センターへ 

ページのTOPへ

看護キャリア支援センター


札幌医科大学保育所

看護部についてのQ&A

ナースの一日

看護部で日勤・準夜勤・深夜勤の3交代制で働くナースの一日の業務の流れをご紹介します。

お産をされる方へ

産科周産期科のご案内です。

札幌医科大学付属病院 看護部

MAP
〒060-8543
札幌市中央区南1条西16丁目291番地
・地下鉄 東西線西18丁目駅下車
5・6番出口から徒歩3分
・市電 西15丁目下車 徒歩3分

お問い合わせはこちらから

  • 日本医療機能評価機構認定病院
  • 札幌医科大学
  • 札幌医科大学附属病院

ナースの声

看護部の現場で働く先輩ナースからのメッセージです。

ナースの声イメージ

ナイチンゲール生誕記念行事

看護部ではナイチンゲールの生誕記念行事を行っています。

ナイチンゲールイメージ

看護部ロゴマーク

看護部のロゴマーク。

看護部ロゴマーク

ページのTOPへ

お問い合わせはこちらから
copyright © SAPPORO MEDICAL UNIVERSITY HOSPITAL all rights reserved.

札幌医科大学付属病院 看護部

〒060-8543 札幌市中央区南1条西16丁目291番地