- 現任教育
- Service Traning
Nurse image nursing department expects
札幌医科大学附属病院
看護部が期待する看護職
-
専門的な知識に基づいたアセスメントと正確な技術により、対象に必要な看護を安全・安楽に、効果的に提供できる
-
医療チームの一員として円滑な人間関係を築き、役割を認識し行動できる
-
自己のキャリア開発に積極的に取り組み、目標を達成することができる
-
人間性豊かで、社会人、組織人、専門職業人として倫理に基づく責任ある行動をとり、自己の職務を果たすことができる
看護部では期待する看護職をめざし教育プログラムを策定しております。
札幌医科大学附属病院看護職ジェネラリストのクリニカルラダー
クリニカルラダーは、看護職の臨床実践能力を段階別に示し、客観的に評価する基準であり、キャリア開発の指標となるものです。
4つの臨床能力項目から構成
クリニカルラダーは4つの臨床能力項目から構成されています。
- ①看護実践能力 (ニーズをとらえる力、ケアする力、協働する力、 意思決定を支える力)
- 基本的看護技術から、特殊・専門的・高度な看護を実践する能力
- ②組織役割遂行能力
- 理念や目標達成に向けて専門職業人・組織人として求められる 役割を遂行するために発揮される力
- ③自己教育・研究能力
- 専門職として自己の実践力を高めるとともに、看護の改善や
発展のために物事に取り組み、探求する能力 - ④対人関係能力
- 多様な年代や立場の人との人間関係を形成する能力

ライラックの木とクリニカルラダーの意味づけ
看護基礎教育の時期を芽として、看護師・助産師として就職します。 入職してから、「看護実践」「組織役割遂行」「自己教育・研究」「対人関係」の4つの能力を育んでいきます。 レベルⅠの時期は小さな葉ですが、レベルⅡ、Ⅲを目指し、組織の支援や人との交流などから栄養分を吸収し、大きな葉へ、細い幹から太い幹に成長し、やがて花を咲かせます。 その花は、更に大きなかたまりとなり、組織を牽引していく輝きを持ちます。
札幌医科大学附属病院看護職キャリアパス
札幌医科大学附属病院看護職のキャリアパスは、クリニカルラダーの段階にあわせたラダー別研修、実地指導者や学生指導者等に対する役割別研修などの施設内教育を示しています。さらに、院外研修や卒後教育(大学院進学など)を経て、認定看護師や専門看護師、看護の実践者として卓越したジェネラリスト、教育者・研究者や看護管理者へのコースなど多様な選択肢を提示しています。
ジェネラリスト | どのような対象者に対しても経験および院内研修受講や大学・大学院進学などの自己研鑽によって培った暗黙知に基づき、その場に応じた知識・技術・能力を発揮し、実践者として役割モデルになるような、看護活動を行うものをクリニカルラダーレベルⅤ:ジェネラリストとしています。 |
---|---|
卓越したジェネラリスト | ジェネラリストの中でも、院内エキスパートナースコースや院外研修の受講による自己研鑽を通して修得した能力をもって卓越した看護活動を行うものを卓越したジェネラリストとしています。 |
院内エキスパートナース (院内認定) |
院内で専門分野の所定の研修コースを修了し、部署内で特定の領域における看護実践者の役割モデルとして活動するだけではなく、根拠を持ったケアの展開についてスタッフへの助言・指導の役割を担います。 |
臨床看護教育者 (院内認定) |
臨床看護教育者育成プログラムコースを修了し看護職の教育・指導を行うほか、看護学科の看護教員と協働して看護基礎教育に参画し、看護学科と病院をつなぐ役割を担います。(将来的には継続教育の責任を担います。) |
キャリア発達(開発) のための支援 |
1.職場適応相談 新人看護職員を対象に年3回、不安軽減のために面談を実施します。 |
---|---|
2.部署間ローテーション 自らのキャリアを考え6つのキャリアコースから選択し、部署をローテーションすることができます。 |
|
3.院内留学 自己のライフプランも視野に入れながら、自ら希望の部署での研修計画を立案し、専門職業人としてのキャリアプランを具体化していく機会としています。 |
看護職キャリアパス / 看護管理者
![]() |
看護管理者としてのアップデート和泉 美保(南9階病棟 看護師長) 令和4年度認定看護管理者セカンドレベル修了 コロナ禍で医療が大きく変貌し、師長経験2年で取り組んだ課題の評価、解決したい問題が見えていました。論理的な思考力、看護管理について新しい知見を学び、よりよい管理実践をしていきたいという思いから受講しました。 臨床から離れることで、管理実践の最中では見えていなかった視点で客観的に振り返ることができました。情報をどのようにして入手するかを仲間から教えてもらいました。私たちは看護管理者である前に看護実践者であり、看護対象者をよく知ることを基本としています。研修では、医療・福祉の動向、患者を取り巻く状況、時代を読み解く重要性を学びました。未来を予測し、必要に迫られる前に改革を実践する。看護管理対象のフィジカルアセスメントとクオリティ・マネジメントがつながり、理解が深まりました。現在、看護の力を最大限に発揮できるサスティナブルな仕組みとして、デジタル化に取り組んでいます。看護管理者は常に成果を求められますが、ビジョンを実現する面白さとプロセスを楽しむ心を大事にしていきたいです。 |
看護職キャリアパス / 看護管理者
![]() |
看護管理の魅力笠原 裕太朗(手術部門 副看護師長) 令和4認定看護管理者ファーストレベル修了 私は新人として手術室に配属となり、約10年間スタッフとして働いてきました。日々の業務の忙しさから今後、自分がどのようにキャリア形成したいか考えられずに過ごしていました。そんな中、副看護師長になるという話を提示されたときは「経験年数が自分より長い看護師が他にいる中で管理者としてマネジメントできるのか」と思いました。しかし、日々働くなかで新人指導や業務内容など様々な面で葛藤や問題を抱えるスタッフが多い現状をみて「管理者になれば自分でも何か変えることができるかもしれない」という思いが芽生え、看護管理者のコースに進むことを決めました。 看護管理者コースでは多くの研修が必要ですが、経済的援助や勤務調整などしっかりした支援があることで、ワークライフバランスを整えて受講することができています。看護管理者になることに魅力を感じていない方、長く経験を積まなければなれない、と考える方が多くいると思います。しかし私は若い世代、とくに中堅看護師と呼ばれる方々こそ看護マネジメントを学ぶことで視野が広がり、働く環境の問題に気付き、改善しようという活力が生まれると感じました。今後、看護管理者になりたいという若い世代のスタッフが増えるよう、管理者としての業務に尽力し、その魅力を伝えていきたいと思います。 |
看護職キャリアパス / 専門看護師
![]() |
看護の専門性を高める専門看護師コース(小児看護)履修中 桑島 拓大(西5階病棟) 札幌医科大学大学院保健医療学専攻科博士前期課程 現在、私はより専門性の高い看護を学ぶため、札幌医科大学大学院保健医療学研究科の小児看護専門看護師コースを専攻しています。これまでの臨床経験から、疾患を持ちながら生活するお子さんやご家族のために、より良い看護はないのだろうか、何か看護としてチームでできることはないのだろうかという疑問から、長期履修制度を利用して大学院に進学しました。進学後は、通学日を決めて勤務調整をしてもらい、夜勤専従として働くなど病棟の協力を得て通学しています。大学院では、様々な看護の理論や知識に触れ、看護を言語化できるようになり、これまで以上に言葉と根拠を持って看護を展開できるようになりました。また、専門看護師として高度看護実践だけではなく、看護師を含む多職種者との相談や調整、教育なども学習し、小児看護の質の向上に繋げています。働きながら、子育てしながら学ぶことは簡単ではありませんが、より良い未来の看護のために学び続ける専門看護師を目標にしていきたいと思います。 |
看護職キャリアパス / 認定看護師
![]() |
看護実践能力のレベルアップ加賀 理美(看護部管理室 副看護師長) 令和4年度久留米大学認定看護師教育課程(緩和ケア)入学 私は現在、久留米大学認定看護師教育センターで緩和ケア認定看護師教育課程を受講しています。これまで多くのがん患者さんやそのご家族と関わり、身体症状の緩和や意思決定支援の難しさやもどかしさを感じる場面がありました。そこで、より専門的な知識や技術を学び実践力を高め、今後の基盤になるものを持ちたいと考え、緩和ケア認定看護師を目指しました。 現在は、教育課程受講のため、福岡県久留米市に住んでいます。グループワークや課題などで大変なこともありますが、臨床経験での疑問について、日本全国から集まった同期からたくさんの刺激をもらい助け合いながら取り組んでいます。 今後は、教育課程での学びを活かし、患者さんの「その人らしさ」を大切にした看護ケアを実践していきたいと考えています。また、緩和ケアについて多くの看護師が興味を持ち、スキルアップに寄与できるよう、教育にも携わっていきたいと考えています。 |
看護職キャリアパス / 卓越したジェネラリスト
![]() |
せん妄ケアを支える挑戦藤井 由美子(北10階病棟) 平成29年度せん妄ケアコース修了 せん妄ケアコース受講前はせん妄ケアに自信がなく、せん妄に対して苦手意識を持っていました。症状が長期化すると、困難感が増大しジレンマを抱え、疲弊する時もありました。一方、超高齢化社会でますます認知症患者が増加し、医療現場はせん妄を発症する患者が増えることが予想されます。そこで、この機会にせん妄の知識を深め苦手意識を克服し、更なるレベルアップをしたいと考え受講を希望しました。 受講中は業務係りと協働し、学習会の開催・せん妄カンファレンスの導入・高齢者が安全に内服できる眠剤とせん妄を引き起こしやすい薬剤の整理・せん妄ケアのフローシートを作成しました。結果、看護室のせん妄ケアが統一され、せん妄の知識と意識が向上したと実感が得られました。 今後は、高齢者が安心して入院できる環境の整備、院内スタッフに対しせん妄ケアの相談や助言などを行い、せん妄ケアの質が向上できる支援活動をしていきたいと考えております。 |
看護職キャリアパス / 臨床看護教育者
![]() |
臨床看護教育者研修の受講にむけて飯田 美咲(西7階病棟) 令和4年度臨床看護教育者研修受講 今まで3度の実地指導者の役割を経験し、気付けば病棟内での教育に携わる機会が多かったように思います。初めて実地指導者を経験したのは5年目の時でしたが、その時から既に新人との世代間のギャップや受けてきた教育の違いを感じ、教えることの難しさを痛感したことを思い出します。そしてそのギャップは年々大きくなり、指導する側も成長していく必要があると日々実感しています。 今回この研修を受講するにあたり、自分に務まるのかと不安な気持ちもありましたが、師長さんや臨床教育者研修終了者である副師長さんに後押ししていただき、研修を受けることを決心しました。研修はまだ始まったばかりですが、大学の授業に参加し、学生と実際に関わりながら基礎教育について楽しく学ぶことができています。来年度からは指導計画の作成や実践、新人研修の企画・運営など、より高度な研修内容となりますが、2年間という長い期間をじっくりと学ぶ機会と捉え、学んだ知識や経験を還元できるよう頑張っていきたいと思います。 |
看護職キャリアパス / 教育者・研究者
![]() |
臨床家と研究者の両立春名 純平(ICU病棟) 札幌医科大学大学院医学研究科博士課程履修中 私は2015年に急性重症患者看護専門看護師を取得し、臨床で重症患者さんやそのご家族に関わってきました。その中で、ケアの質を高めるためには、エビデンスに基づいたケアが必要であり、エビデンスの元になっているのはほとんどが海外の研究であることに気づき、論文を読んだり、臨床にある事象を世界に発信できる力をつけたいと思い、2019年に札幌医科大学大学院医学研究科博士課程に入学しました。在学中は、多くの先生からのご指導によって、論文を読む力や医療統計に関する知識を身につけることができました。また、英論文を数本書くことで、国内外の研究者や臨床の方々とディスカッションする機会が増え、臨床データを世界に発信する意義の高さを感じました。研究からの知見を臨床に活用したり、臨床データを用いて世界に向けて論文を発信できる日本の看護師はまだまだ少ないと思います。今後は、臨床を軸にして、臨床データを論文にして世界に発信することや研究ができる看護師の育成にも力を入れて取り組みたいと考えています。 |
看護職キャリアパス / 教育者・研究者
![]() |
正しいケアの追究橋本直弥(高度救命救急センター病棟) 札幌市立大学看護学研究科博士前期課程履修中 ケアに対する考えが他のスタッフと異なり、自分なりに調べてみたが、よくわからないという経験がありました。そのことから、自分達の行っているケアで何が本当に正しいのか知りたいと考え、論文について理解を深めるために進学を考えました。また、研究の実施方法について学びたいという思いや今後も働いていく上で、漠然とした何か自分の強みを見つけたいという思いもありました。 長期履修で就学しているので、今3年目で今年度修了予定です。現在は修士論文を執筆中です。修士論文は重症疾患後の長期生存者において、慢性疼痛の症状の実態調査をしました。 今後は、大学院で学んだことを臨床に還元したいと思っています。急性期看護について学んだことを臨床に取り入れたり、臨床で行われたケアの効果を正しく評価することで貢献したいです。また、無事に博士前期課程を卒業できれば、研究についてより深めるために、いつか博士後期課程に進学してみたいとも考えています。 |
札幌医科大学附属病院助産師キャリアパス
札幌医科大学附属病院に勤務する助産師の進む方向性を示し、段階的・計画的な個々のキャリア発達を促すとともに、優れた人材育成につなげることを目指しています。
経験年数 | 入職~ | 2年目 | 3年目 | 4年目~ | 6年目~ | ~10年目 | ~15年目 | ~20年目 | ~30年目 | 35年目~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本的実践能力獲得
助産実践能力強化
キャリア充実期
助産実践能力獲得 役割拡大期 セカンドキャリア準備期 |
||||||||||
助産師ラダー | ラダーⅠ | ラダーⅡ | ラダーⅢ | ラダーⅣ・ラダーⅤ アドバンス助産師認定(5年毎更新) |
||||||
看護師ラダー | ラダーⅠ・ラダーⅡ | ラダーⅢ | ラダーⅣ | ラダーⅤ | ||||||
院内研修 看護師ラダー に基づき受講 |
新任職員研修・静注ⅠⅡ | 静脈注射Ⅲ 看護診断研修 事例から学ぶ看護 1日院内留学 メンバーシップ 看護研究基礎 |
ラダーレベル別研修 ・リーダーシップⅠ、Ⅱ ・看護研究 ・看護倫理基礎 役割別研修 ・実習指導者研修Ⅰ、Ⅱ 専門分野レベルアップコース |
ラダーレベル別研修 ・看護倫理 ・看護マネジメント 役割別研修 ・実地指導者研修 ・教育担当者研修 専門分野レベルアップコース 院内BLS(数年毎受講) |
||||||
院外・他部署経験 | 病児管理 NICU・GCU(1~3ヶ月) 助産外来(1ヶ月) |
出向(助産研修目的)1~3ヶ月 重症患者管理:ICU(1ヶ月) |
出向 (地域貢献目的)6ヶ月~1年 | |||||||
助産師研修 | 新生児蘇生法Aコース認定 → 新生児蘇生法Sコース認定(5年毎更新) 産科危機的出血に関するシミュレーション(年1回) 産科緊急コールシミュレーション(年1回) |
|||||||||
キャリア開発 の指標 |
・分娩介助(経膣)50件以上 ・帝王切開例数30件以上(超未熟児3例) ・新生児の健康診査50例以上 ・妊娠期の健康診査100例以上 ・産褥期の健康診査100例以上 ・プライマリーケース20例以上 ・退院指導、母親学級、助産外来の担当 |
アドバンス助産師各区分の更新要件 | ||||||||
役割 | 実習指導者 | 実地指導者 | 教育担当者 |
助産師キャリアパス / アドバンス助産師
![]() |
助産実践能力の維持・向上吉川千穂(南6階病棟) 令和4年度 アドバンス助産師の認定申請 助産師として新人から約10年の中で、産科周産期科とNICU・GCUでの業務に従事し、地域出向も経験しました。産休・育休を経て他科への配属となり、各ライフサイクル期で様々な看護を学ぶことができました。昨年約7年ぶりに産科周産期科に配属になり、改めて自己のキャリアを考えました。他科での経験ができたからこそ、助産師としての自分をブラッシュアップしたいと思いアドバンス助産師の認証を目指しました。 認証には約半年をかけてオンライン研修を受け、助産ケア知識の再確認と助産実践能力について学びます。研修の中で妊産褥婦だけではなくその家族や社会の人々に専門職としての責任があること、また助産師としての実施例数を振り返る機会にもなりました。受講時間を作り出す難しさを感じましたが、共に受講していた同僚と支え合い、認証を受けることができました。今後も妊産褥婦と新生児への安全・良質なケアを提供していけるよう自己研鑽を続けていきたいです。 |
- 院内研修
- Hospital Traning
院内研修プログラム
院内研修プログラムを「ラダーレベル別研修」「役割別研修」「全看護職員対象」とし、主体的に取り組めるよう支援します。 新人看護職員研修は、平成26年4月に開設した、看護キャリア支援センターを中心に、看護部と保健医療学部が連携して取り組んでいます。