• HOME  >  
  • 看護職員の教育

院内教育目標

院内教育の目標

院内研修

  • ひとり一人の看護師が組織の目標を踏まえ、能力及びライフスタイルに応じて組織の支援を受けながら臨床実践能力の向上に取り組めるよう進めています。
  • 看護師のキャリア開発は看護実践・管理・教育・研究の4つの領域とレベルⅠ~Ⅳの段階別到達目標を目安に教育計画を立案し、成長を支援しています。

ページのTOPへ

新人看護職員研修

新人看護職員研修プログラム

4月 新規採用時研修

札幌医科大学附属病院の概要を知り組織の一員としての心構えをする。

<看護技術研修>

フィジカルアセスメントⅠ

1.フィジカルアセスメントの目的と重要性を理解できる。

2.生体反応の基礎知識を再確認し、基本的な観察・測定技術を身につける。

<看護技術研修>

採血

血管モデルを用いて正確に安全に採血を実施できる。
静脈注射研修Ⅰ

1.「静脈注射施行に関する施設基準」について理解できる。

2.静脈注射の実施に必要な知識について理解できる。    

3.静脈注射の実施におけるリスクマネージメントの必要性と方法を理解して実施できる。

4.静脈注射及び点滴静脈注射を正確な技術で実施できる。

5月

<看護技術研修>

口腔ケア

吸引

1.口腔内を清潔にすることの必要性を理解し、正確、安全、安楽な方法で実施できる。

2.気道内に分泌物が貯留することの危険性を理解し、安全、安楽、確実に除去する方法を理解する。

<看護技術研修> 

ME機器

ME機器(シリンジポンプ、輸液ポンプ)の取扱いがわかり正確、安全に使用できる。
インスリン療法を受ける
患者の看護

1.インスリンの基礎知識、安全な取扱いについて理解する。

2.インスリン療法を受ける患者の看護について理解する。

輸血療法を受ける患者の看護

1.輸血療法の基本と輸血マニュアルについて知り、血液製剤の取扱いを理解する。

2.輸血療法を受ける患者の看護について理解する。

6月

<看護技術研修>

院内BLS・AED

緊急時の対応を理解し、救命の基本的技術を身につける。
危険予知トレーニング 危険に対する感受性を高め、日常の安全行動に役立てる。
災害発生時の対応 災害発生時の対応についての基礎知識を得る。
フォローアップ研修Ⅰ 就職して3ヶ月を振り返り、情報等を交換する中で思いを表出し、今後の仕事への意欲に繋げることができる。
7月

<看護技術研修>

浣腸

膀胱留置カテーテルの挿入と管理

モデルを用いて正確・安全に浣腸,膀胱留置カテーテルの挿入と管理ができる。
9月

<看護技術研修>

フィジカルアセスメントⅡ

身体機能別(循環器系・呼吸器系・消化器系・神経系)の正常・異常な状態を理解し、アセスメントできる。

<看護技術研修>

褥瘡予防

1.褥瘡発生の要因と予防方法を理解できる。

2.体圧分散方法がわかり、実践できる。

10月 看護診断基礎研修 看護診断の基礎的な知識を習得できる。
11月 看護論 看護の視点を明確にし、看護観の形成に役立てる。
看取りのケア 看取りの過程における患者と家族の看護について理解する。
12月

 

静脈注射研修Ⅱ

 

1.「静脈注射に関する施設基準」について理解できる。

2.各種薬剤の知識と看護について理解できる。

3.抗がん剤の安全な取扱いについて理解できる。

4.末梢および中心静脈栄養法におけるルート管理について理解できる。

 

HIV感染症の基礎研修 HIV感染症患者のケアや予防活動に関する基礎知識を得る。
1~3月 フォローアップ研修Ⅱ 自分の成長を確認し、目標と課題を見出す。

新規採用看護職員(既卒者)は、新卒者と同様の研修を受講できます。看護診断基礎研修、静脈注射研修Ⅱ・Ⅲ
については経験に応じて早期に受講ができます。

※平成25年度より、新人看護職員研修プログラムに他施設の新人看護職の方にもご参加いただけます。
新人看護職員他施設受入研修申込書(申込書PDFはこちらから)の研修一覧をご覧ください。 

ページのTOPへ

レベルごとの院内研修

レベルⅡの研修プログラム

     
研修名 時期 対象 方法
静脈注射
研修Ⅱ
6月・12月 静脈注射研修Ⅰを終了しており、当院の静脈注射施設基準の
範囲2の取得を目指す助産師・看護師
講義
静脈注射
研修Ⅲ
7月 静脈注射研修Ⅰ・Ⅱを終了しており、当院の静脈注射施設基準の
範囲2の取得を目指す助産師・看護師
講義
演習
看護診断Ⅰ 6月・8月・11月 助産師・看護師 講義・GW
事例から
学ぶ看護
7月~12月 助産師・看護師 講義
事例検討会
ページのTOPへ

レベルⅢの研修プログラム

研修名 時期 対象 方法
リーダーシップ研修 5月~10月 助産師・看護師 講義・GW
全体発表会
実践報告会
看護研究研修 5月~H26年2月 助産師・看護師 講義
発表会
実習指導者研修 8月 H25年度初めて
実習指導者となる
助産師・看護師
講義
看護診断Ⅱ 8月・11月 助産師・看護師
(各回12名程度)
GW







組織の教育システム H25年2月・3月
平成25年度 実地指導者 講義
看護教育に関する知識 講義
新人看護師の育成支援 講義・演習
看護技術の指導方法 講義
新人教育と医療安全 講義
指導者のための看護技術研修 講義・演習
自部署における新人看護職員研修の
立案と評価
6月 講義
メンタルヘルス 6月 講義
ページのTOPへ

レベルⅣ研修プログラム

研修名 時期 対象 方法
看護診断Ⅲ 9月~H26年1月 助産師・看護師
(各看護室1名程度)
講義・GW
看護倫理研修 9月~12月 助産師・看護師 講義・GW







組織の教育システム H25年2月・3月 平成25年度 教育担当者 講義
新人看護職員の教育計画の立案と評価 講義
実地指導者・新人看護師の育成・支援 講義・演習

看護マネジメント
①組織の調整

6月 講義・演習
看護マネジメント 
②看護サービスに おける安全管理
7月 講義
看護マネジメント 
③看護マネジメントの実際
7月 講義
ページのTOPへ

管理

研修名 時期 対象 方法
看護師長研修 6月 看護師長 講義
副看護師長研修 7月 副看護師長 講義・演習
看護師長のための看護診断 9月 看護師長 講義
副看護師長のための看護診断 9月~H26年1月 副看護師長 講義・GW

その他

研修名 時期 対象 方法
院内看護研究発表会 6月・10月 全看護職員 発表会
特別講演会
(臨床倫理1回、高齢者の看護3回)
6月・9月・11月・
H26年1月
全看護職員 講演会
院内留学 随時 全看護職員 他病棟での実践
専門性の高い看護師(専門看護師・認定看護師)
による看護スキルアップ研修(自主参加)
日程・内容は後日 レベルⅡ以上の
看護職員
講義または演習

看護職員募集

  • 看護職員、看護師、病棟看護専門員の募集要項・待遇についてのご紹介です。
  • 看護職員募集イメージ

看護キャリア支援センター

札幌医科大学保育所

看護部についてのQ&A

ナースの一日

看護部で日勤・準夜勤・深夜勤の3交代制で働くナースの一日の業務の流れをご紹介します。

お産をされる方へ

産科周産期科のご案内です。

札幌医科大学付属病院 看護部

MAP
〒060-8543
札幌市中央区南1条西16丁目291番地
・地下鉄 東西線西18丁目駅下車
5・6番出口から徒歩3分
・市電 西15丁目下車 徒歩3分

お問い合わせはこちらから

  • 札幌医科大学
  • 札幌医科大学附属病院

ナースの声

看護部の現場で働く先輩ナースからのメッセージです。

ナースの声イメージ

ナイチンゲール生誕記念行事

看護部ではナイチンゲールの生誕記念行事を行っています。

ナイチンゲールイメージ

看護部ロゴマーク

看護部のロゴマーク。

看護部ロゴマーク

ページのTOPへ

お問い合わせはこちらから
copyright © SAPPORO MEDICAL UNIVERSITY HOSPITAL all rights reserved.

札幌医科大学付属病院 看護部

〒060-8543 札幌市中央区南1条西16丁目291番地