平成30年度 学会発表
演題名 | 看護室 | 発表者 | 発表先 |
---|---|---|---|
鎮痛剤を使用して内視鏡検査を受ける外来疾患患者の 安静時間の検討 安全性を考慮した麻酔回復スコアの活用 | 医療材料部 現中央滅菌・検査部 | 加賀谷由香 | 第81回 日本消化器 内視鏡技師学会 |
アドバンスケアプランニングの導入によって見えた 心不全と家族の人生に寄り添う心臓リハビリテーション | 北11階病棟 | 渡辺絢子 | 第24回 日本心臓リハビリテーション 学会学術集会 |
膀胱留置カテーテル固定による皮膚トラブルの 発生要因に関する実態調整 -整形外科病棟における術後の患者を対象としてー | 西4階病棟 | 岩谷拓真 | 第28回 日本看護研究 学会北海道地方会学術集会 |
陰部・肛門周囲の放射線皮膚炎に対する保湿剤使用の 有効性の検討ー照射開始時からの介入をこころみて | 南1階病棟 | 工藤知美 | 第7回 日本放射線看護学会 |
A病院における高齢HIV/AIDS患者の今後の療養生活に関する意識調査 | 内科外来 | 宮越郁子 | 第32回 日本エイズ学会学術集会 |
一時的ストーマ閉鎖術を受けた患者の排便状況の 経時的変化と対処 | 南5階病棟 | 中野香織 | 第28回 日本看護研究 学会北海道地方会学術集会 |
婦人科がんリンパ郭清術後患者が実施している リンパ浮腫予防のセルフケア項目の構造 | 南5階病棟 | 水間八寿子 | 第49回 日本看護学会 慢性期看護学術集会 |
慢性期病棟で働く看護師の手指衛星の実施率向上のための取り組み個別にフィードバックを実施して | 中央3階病棟 | 鈴木こゆり | 第49回 日本看護学会 慢性期看護学術集会 |
退院支援の実態と患者要因の関連 | 中央3階病棟 | 辰田 結 | 第49回 日本看護学会 慢性期看護学術集会 |
集中治療患者を対象とした鎮痛スケール導入による 鎮静・鎮痛管理方法の評価 | ICU病棟 | 高橋奈奈 | 日本集中治療 医学学会第2回 北海道支部会 |
退室時のバイタルサインからみた敗血症患者の再入室のリスク因子の検討ーICU退室時の呼吸数は再入室リスクと関連する | ICU病棟 | 春名純平 | 日本集中治療 医学学会第2回 北海道支部会 |
A病院ICUにおける再挿管のリスク因子に関する検討 ー看護師の観察の視点から | ICU病棟 | 佐々木亜希 | 日本集中治療 医学学会第2回 北海道支部会 |
テキストマイニングによるRapid Response System 発動前の看護記録中のバイタルサインの観察の特徴に 関する検討 | ICU病棟 | 春名純平 | 日本集中治療 医学学会第2回 北海道支部会 |
頭頸部がん患者の化学放射線療法に伴う口腔粘膜炎の 痛みのマネジメントにおける看護師の困難 | 南1階病棟 | 團塚恵子 | 第33回 日本がん看護 学会学術集会 |
抗がん治療の中止を告げられた進行・再発がん患者に 対する意思決定支援の実態と影響要因を明らかにする | 緩和ケア管理室 | 佐藤明美 | 第33回 日本がん看護 学会学術集会 |
CPOT導入前後での鎮痛・鎮静管理の変化と臨床的効果ー外傷患者を対象として | 高度救命救急センター | 新山紗千 | 第20回 救急看護学会 学術集会 |
同種造血幹細胞移植を患者向けに作成した経腸栄養に ついてのパンフレットの有効性の検証 | 北10階病棟 | 加藤由佳 | 第34回 日本静脈経腸 栄養学会学術 集会 |
学童期の子供や親に闘病仲間の死について尋ねられた 看護師の対応 | 西5階病棟 | 小林瑠衣 | 第16回 日本小児がん 看護学会 |
予防的スキンケアに関する学習会実施後の変化ー知識・実践と保湿ケア実施率に着目して | 高度救命救急センター | 佐々木洋哉 | 第42回 北海道救急医学会学術集会 |
心アミロイドーシスと診断された患者の心理過程 ー5人の患者のインタビューから | 北11階病棟 | 津村早紀 | 第22回 日本心不全学会 |
ストーマ周囲難治性海洋に対する管理方法の検討 | 看護部管理室 | 橋場貴恵 | 第35回 北海道ストーマリハビリテーション研究会学術集会 |
A病院看護職のがん看護専門看護師に対する現状調査 第2報ー自由回答から得られた専門看護師に対するニーズ | 北10階病棟 | 佐藤さやか | 第33回 日本がん看護 学会学術集会 |
PNS導入後1年の現状と今後の課題 | 南9階病棟 | 佐々木祐子 | 第6回 PNS研究会 |
PNS導入から3年目を迎えてーPNS体制が肯定的評価に変化した背景 | 北10階病棟 | 菊池知美 | 第6回 PNS研究会 |
テキストマイニングによるRapid Response System 起動前の看護記録中のバイタルサインの観察の特徴 | ICU病棟 | 春名純平 | 第46回 日本集中治療 医学会学術集会 |
経腸栄養を管理している重症患者の適切な排便コントロールを目指してー排便コントロール基準の有用性の検討 | ICU病棟 | 城田香澄 | 第46回 日本集中治療 医学会学術集会 |
SRS周術期看護におけるGID当事者に対する看護師の 思い | 西8階病棟 | 狩野祥子 | GID学会第21回研究大会 |
不安・焦燥感が強く精神科受診も拒んだがん患者に 対してがん看護相談が効果を奏した一例 | 医療連携福祉センター | 小野聡子 | 第31回 日本サイコオンコロジー学会総会 |
平成30年度 院内看護研究発表会
1.小児科医産前訪問の導入を担う助産師の思い | 南6階病棟 川迎 奈穂 他 |
---|---|
2.SRS周術期看護におけるGID当事者に対する看護師の思い | 西8階病棟 狩野 祥子 他 |
3.大学病院における侵襲的看護技術が少ない病棟に新卒で配属された看護師の思い | 西7階病棟 西川 真紀 他 |
4.初療室で死亡される患者・家族の関わりで看護師が抱く思い | 高度救命救急 センター病棟 萩原 尚弥 他 |
5.入院している小児がんの子どもに付き添う祖母が抱く思い | 西5階病棟 桑島 拓大 他 |
6.がん患者のエンドオブライフケアに携わる看護師の困難と関わりの変化 | 北10階病棟 髙橋 典子 他 |
7.膵頭十二指腸切除術を受けた患者に対し体成分分析装置データを共有することの 有効性 | 南5階病棟 伊藤 里紗 他 |
8.前立腺がん患者の放射線外部照射法に伴う負担感の変化 | 南1階病棟 渡辺 円香 他 |
9. NICU・GCUにおける看護職者のストレスとその要因―質問紙調査から― | NICU・GCU病棟 田中 いく子 他 |
10.慢性心不全患者のセルフモニタリング特性が自己効力感・セルフケア行動・ ストレス反応に与える影響 | 北11階病棟 池野 航平 他 |
11.化学放射線同時併用療法を選択した頭頸部がん患者の意思決定に影響を与えた要因 | 南9階病棟 小山 弥子 他 |
12.経鼻高流量酸素療法による医療関連機器圧迫損傷予防に対する試み | 南11階病棟 森 朋香 他 |
13.肺がん術後患者が感じる呼吸困難の改善を目的とした運動療法の実践と評価 | 北5階病棟 佐々木 琢文 他 |
14.全身麻酔下での埋伏智歯抜歯術後の食事の満足度調査 ―嚥下調整食3ムースと嚥下調整食4やわらかの食事摂取時の疼痛を比較して― | 南2階病棟 小林 亜矢 他 |
15.バランス機能を患者と共に評価することによる、転倒への認識の変化 ―FBSを用いて― | 中央3階病棟 館脇 誠佳 他 |