平成25年度 学会発表
演題名 | 看護室 | 発表者 | 発表先 | 期間 |
---|---|---|---|---|
統合失調症をもつ人の子育てと 支援に関する精神障害者家族会会員の認識 |
医療連携・ 総合相談センター |
高橋 由美子 | 第8回 日本統合失調症学会 |
4/19~4/20 |
長期入院をしている子どもの入院生活中の遊びについての家族の思い -幼児前期の子どもに付き添う家族へ焦点を当てて |
小児科 | 工藤 明世 | 北海道小児保健学会 | 5/18 |
子どもへのプレパレーションと処置に母親が参加することによる子どもの反応と母親の思い -外来における予防接種の事例を通して |
小児科 | 篠嶋 澪 | 北海道小児保健学会 | 5/18 |
経腸栄養カテーテルの閉塞防止に関する 実験研究 -酢水と重曹水を比較して |
第1外科 | 山影 友美 | 平成25年 北海道看護協会看護研究学会 |
5/25 |
統合失調症患者の対する服薬指導と その効果の検証 |
神経精神科 | 中村 圭佐 | 平成25年 北海道看護協会看護研究学会 |
5/25 |
開腹子宮全摘出術後の患者の排便調整自立に向けての支援 -下剤パンフレットとお腹日誌の導入 |
婦人科 | 十河 友紀 | 平成25年 北海道看護協会看護研究学会 |
5/25 |
滅菌器材の洗浄評価試験を用いた清浄度向上を目指して | 医療材料部 | 小島 麻子 | 第88回 日本医療機器学会 |
6/6~6/8 |
看護系大学生の認定看護師、専門看護師、修士・博士に対する認識と資格取得に必要と考える事項および情報源 | 高度救命救急センター | 田口 裕紀子 | 第9回 一般社団法人日本 クリティカルケア 看護学会学術集会 |
6/8~6/9 |
クリティカルケア領域看護師の認定看護師・専門看護師取得、大学院進学に対する認識と必要なサポートの検討 | 集中治療部 | 神田 直樹 | 第9回 一般社団法人日本 クリティカルケア 看護学会学術集会 |
6/8~6/9 |
緩和ケアチーム発足10年目における 活動評価と今後の活動体制の検討 -患者アンケートを実施して |
管理室 (緩和ケア) |
佐藤 明美 | 第18回 日本緩和医療学会 学術大会 |
6/21 |
A病院の入職3年目看護職員の看護診断の現状と課題 -研修終了1年後のアンケートから |
小児科 | 佐々木 美子 | 第19回 日本看護診断学会 学術集会 |
6/22~6/23 |
看護室における看護診断の学習会の取り組み | リハビリテーション・ 神経内科 |
太田 文香 | 第19回 日本看護診断学会 学術集会 |
6/22~6/23 |
人工股関節全置換術を受けた患者の 脱臼肢位に対する認識の調査 -退院前のインタビューを通して |
整形外科 | 竹中 優季 | 日本看護研究学会 第23回 北海道地方学術集会 |
6/25 |
脳腫瘍患者における転倒転落発生の 要因分析 -転倒・転落発生要因マップを活用して |
脳神経外科 | 南保 朋美 | 第40回 日本脳神経看護研究学会 |
9/12 |
手指衛生コンプライアンス向上に対する 教育的介入 -手指衛生指導に視覚的デバイスを用いて |
第1外科 | 中村 ゆかり | 第44回 日本看護学会 看護総合学術集会 |
9/13~9/14 |
共用ベットを利用する患者を受け持つ 看護師が抱える困難さ |
歯科口腔外科 | 富樫 郁江 | 第44回 日本看護学会 看護総合学術集会 |
9/13~9/14 |
乳房接線照射を受ける患者の放射線皮膚炎と角層水分量との関連 | 放射線科 | 田中 幸恵 | 第44回 日本看護学会 看護総合学術集会 |
9/13~9/14 |
アロマ手浴による深夜勤務看護師の疲労の自覚症状の変化 | リハビリテーション・ 神経内科 |
村井 宏美 | 第44回 日本看護学会 看護総合学術集会 |
9/13~9/14 |
高血圧がある糖尿病患者の減塩についての実態調査 -アンケートと推定食塩摂取量の比較より |
内科外来 | 館脇 清美 | 第18回 日本糖尿病教育・ 看護学会総会 |
9/22~9/23 |
術前オリエンテーションを体験した幼児後期の反応から捉えたかかわり -A大学病院における術前訪問、 手術室見学、手術当日を通して |
手術部 | 堀尾 美穂 | 第27回 日本手術看護学会 年次大会 |
10/8 |
口腔内の機能障害を持つ患者に適した 軟菜食の検討 第3報 -ソフト食Bに対する患者満足度調査を実施して |
歯科口腔外科 | 五十嵐 瑛 | 第58回 歯科・口腔外科看護研究会 |
10/11~10/13 |
陥没型ストーマに対してアクセサリーの 工夫で管理できた事例 |
管理室 | 角谷 真由美 | 第30回 北海道ストーマリハビリテーション研究会学術集会 |
11/2 |
退院調整スクリーニングとカンファレンス実施による看護師の認識変化 -スムーズな退院調整実現のための取り組み |
皮膚形成外科 | 山谷 奈美江 | 第44回 日本看護学会地域 看護学術集会 |
11/15~11/16 |
血液腫瘍内科における看護師が捉えた早期からの退院支援を困難にしている要因 -3名の病棟看護師の語りから |
第4内科 | 西澤 直子 | 北海道看護協会 札幌第2支部 第9回 看護研究発表会 |
11/16 |
B病棟における新卒看護師が働き続けられる要因の検討 -新卒時をB病棟で経験した看護師のインタビューより |
高度救命救急センター | 大和 美幸 | 北海道看護協会 札幌第2支部 第9回 看護研究発表会 |
11/16 |
A病院で実施したHIV基礎知識研修の評価-A病院のアンケートを通して | 皮膚形成外科(HIV委員会 看護師会) |
多羽田 直実 | 第27回 日本エイズ学会学術集会総会 |
11/20~11/22 |
院内急変対応シュミレーションに対する 評価 |
眼科 | 吉田 実和 | 第8回 医療の質・安全学会学術集会 |
11/23~11/24 |
退院後の生活に関する母親の不安 -血液腫瘍疾患の幼児後期の子どもに焦点をあてて |
小児科 | 後藤 さやか | 第11回 日本小児がん看護 学会 |
11/29~12/1 |
自殺企図後のがん患者に対する一般病棟でのチーム医療連携 ~複数病棟での治療を要した婦人科がん患者の一事例を通して~ |
管理室 | 小野 聡子 | 第28回 日本がん看護学会 学術集会 |
26.2/8~2/9 |
陥没型ストーマにより管理に難渋した事例 -娘をサポートすることによって自宅管理の継続が可能となった一例- |
管理室 | 角谷 真由美 | 第31回 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会総会 |
26.2/21~2/22 |
DMATと消防機関とのCSR・CSM 合同訓練の経験 |
高度救命救急センター | 田口 裕紀子 | 第19回 日本集団災害医学会学術集会 |
26.2/25~2/26 |
「クリティカルケア看護領域で使用可能なクオリティインディケターの検討 -第1報- 評価指標項目の検討」 |
集中治療部 | 白綾 優実 竹田 祥子 |
第41回 日本集中治療医学会学術集会 |
26.2/27 |
「クリティカルケア看護領域で使用可能なクオリティインディケターの検討 -第2報- 修正版QIの有用性の検討」 |
集中治療部 | 白綾 優実 竹田 祥子 |
第41回 日本集中治療医学会学術集会 |
26.2/27 |
造血幹細胞移植患者の移植前後の眼症状における基礎的研究 ~綿糸法を用いた涙液量と自覚症状の経時的推移~ |
第4内科 | 角谷 明美 | 第36回 日本造血幹細胞移植学会総会 |
26.3/8~3/9 |
腎移植患者のアドヒアランスと自己管理に向けた支援 | 泌尿器科・ 麻酔科 |
吉田 仁美 | 第47回 日本臨床腎移植学会 |
26.3/12~3/14 |
平成25年度 院内看護研究発表会
高血圧がある糖尿病患者の効果的な減塩指導について(第2報) -尿中食塩排泄量を客観的指標として用いた指導の有効性の検討 |
内科外来看護室 |
---|---|
術前オリエンテーションを体験した幼児後期の反応から捉えたかかわり -A大学病院における術前訪問、手術室見学、手術当日を通して |
手術部看護室 |
婦人科疾患術後患者の疼痛ケアの実際 | 婦人科看護室 |
病棟SSTを看護ケアに活用するための取り組み -SSTで得られる情報の看護ケアへの活用状況に着目して |
神経精神科看護室 |
悪性黒色腫の術後補助療法を受ける患者が抱く思い | 皮膚形成外科看護室 |
覚醒下手術を受ける患者の体験 -術前・術後のインタビューを通して |
脳神経外科看護室 |
下部内視鏡検査前処置の検討 -入院患者の調査結果から |
医療材料部看護室 |
リーダー経験1~2年目の看護師がリーダー業務を行う際に抱える不安に関する研究 | 整形外科看護室 |
ICUにおけるクオリティインディケーターの検討 -QIを用いて看護の質を評価する |
集中治療部看護室 |
急変対応において円滑なコミュニケーションを図るための課題 | 第1内科看護室 |
造血幹細胞移植を受ける子どもを持つ父親の感染予防の実態 | 小児科看護室 |
肺がん化学療法を行う患者の転倒への認識および予防行動 -A病棟入院中の患者に対するインタビューを通して |
第3内科看護室 |
頚部郭清術後の患者に対する看護師のリハビリテーション指導の 現状と課題 |
耳鼻咽喉科看護室 |
入院時からパンフレットを用いた心臓リハビリテーションの説明が 退院後の継続状況に及ぼす効果について |
心臓血管外科・ 呼吸器外科看護室 |
A病棟の個々の看護師が持つ暗黙知を形式知とするための取り組み | 眼科看護室 |
大学病院に勤務する看護師の放射線治療・検査に対する認識調査 | 放射線科看護室 |
腹部外科手術後患者の早期離床の援助で新人看護師が 感じる困難について |
第1外科看護室 |
救急領域患者へのBPS導入による鎮静鎮痛管理の現状と今後の課題 | 高度救命救急センター 看護室 |
造血幹細胞移植患者の移植前後の眼症状における基礎研究 -綿糸法を用いた涙液量と自覚症状の経時的推移 |
第4内科看護室 |
術後疼痛に対するPCAの効果的な活用方法の検討 | 泌尿器科・麻酔科看護室 |
慢性心不全患者の終末期における看護の現状 -ひとつの事例を振り返って |
第2内科看護室 |
筋萎縮性側索硬化症患者が非侵襲的陽圧換気を導入し使用を 継続する中で抱く思い |
リハビリテーション・ 神経内科看護室 |
子宮頚癌にて広汎性子宮頚部摘出術を受け、妊娠・分娩に至った 患者の思い |
産科周産期科看護室 |
B病棟に入院する共用ベットを利用する患者の満足度 -看護師や医師の対応・連携に関する患者の満足度を調査して |
歯科口腔外科看護室 |