平成24年度 学会発表
演題名 | 看護室 | 発表者 | 発表先 | 期間 |
---|---|---|---|---|
東日本大震災 -医療人の活動とこれから |
放射線科 | 田中 愛美 | 第10回日本予防医学リスクマネージメント学会学術総会シンポジウム1 | 4/26~27 |
東日本大震災に学ぶ -北海道の取り組み -札幌医科大学の取り組み 泊原発の対策 |
リハビリ・ 神経内科 |
川村 志野 | 第10回日本予防医学リスクマネージメント学会学術総会市民公開講座 | 4/26~27 |
周産期における親のグリーフからの回復を支援する | 産科周産期科 | 佐藤みはる | 第7回北海道成育看護研究会ワークショップ | 5/17 |
混合病棟における小児の遊びの現状と課題 学童後期の小耳疾患児および保護者と看護師に対するアンケート調査から |
皮膚形成 外科 |
入井 美保 | 平成24年度北海道看護研究学会 | 5/27 |
術後リハビリに難渋した弓部大動脈瘤術後患者に対する精神面への援助 -バンデューラの自己効力理論を用いて |
第2外科 | 皆川ゆり子 | 平成24年度北海道看護研究学会 | 5/27 |
本邦の熱傷看護研究の動向 第1報 熱傷看護に関する文献の経時的特徴 |
集中治療部 | 神田 直樹 | 第8回日本クリティカルケア看護学会学術集会 | 6/2~3 |
本邦の熱傷看護研究の動向 第2報 熱傷看護に関する文献の経時的特徴 |
高度救命救急センター | 春名 純平 | 第8回日本クリティカルケア看護学会学術集会 | 6/2~3 |
造血幹細胞移植患者の心理的変化 -POMS短縮板を用いて |
看護部 (緩和ケア) |
佐藤 明美 | 第17回日本緩和医療学会学術集会 | 6/21~24 |
当院における心臓手術後患者に対する心臓リハビリテーションの効果 -導入前後の在院日数に着目して |
第2外科 | 渡辺 絢子 | 第18回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 | 7/14~15 |
パンフレットで親から予防接種の説明を受ける1歳6ヶ月から3歳の子どもの反応 | 小児科 | 伊藤 悠真 | 日本小児看護学会第22回学術集会 | 7/21~22 |
NICUに児が入院した母親の搾乳継続に影響を与える要因第3報 自由記載内容からの分析 |
産科周産期科 | 嶋田あゆみ | 第42回北海道母性衛生学会学術集会 | 8/22 |
ワーク・ライフ・バランスと雇用の現状「働きつづけられる職場づくり」 | 看護部 | 鈴木 康世 | 第16回日本看護管理学会シンポジウム | 8/23~24 |
情報共有と看護師の不安のサポートに焦点をあてた退院調整シートの効果 | リハビリ・ 神経内科 |
重田 紗季 | 第43回日本看護学会 看護総合 | 8/23~24 |
フレキシカーボンポリマー使用による術中低体温 -砕石位での腹腔鏡下手術における体温管理 |
手術部 | 越山 直美 | 第27回日本臨床低体温研究会学術集会 | 8/25 |
看護福祉の近未来を読む -創造から挑戦へ |
集中治療部 | 神田 直樹 | 北海道医療大学看護福祉学部学会 第9回学術大会シンポジウム | 9/1 |
緩和ケアチームの活動に対する評価と活動耐性の検討 -チーム発足9年におけるアンケート調査から |
看護部 (緩和ケア) |
佐藤 明美 | 北海道緩和ケア医療研究会 | 9/22 |
循環器病棟における心不全患者に対する看護師の学習ニーズ | 第2内科 | 本間 レミ | 第9回日本循環器看護学会学術集会 | 9/22~23 |
スキンレベルの小腸ストーマ管理困難の一例 | 看護部 | 角谷真由美 | 第29回北海道ストーマリハビリテーション研究会学術集会 | 9/29 |
劇症1型糖尿病を発症し、胎児死亡に至った患者が1型糖尿病の受容に向かった過程の一考察 | 第2内科 | 河原 尚美 | 第17回日本糖尿病教育・看護学会学術集会 | 9/29~30 |
新人看護師のリアリティショックに対応した実地指導の検討 | リハビリ・ 神経内科 |
村上 明子 | 第43回日本看護学会 看護管理 | 10/2~3 |
神経難病患者のストレッチャー入浴における安楽な 看護ケアの検討 | リハビリ・ 神経内科 |
佐藤 舞子 | 第43回日本看護学会 成人看護Ⅱ | 10/2~3 |
ICUにおける経腸栄養施行時の排便コントロール基準の有効性 | 集中治療部 | 的場美智子 | 第21回日本集中治療学会北海道地方会 | 10/13 |
高血圧がある糖尿病患者の減塩についての実態調査 アンケートと推定食塩摂取量の比較より |
内科外来 | 館脇 清美 | 第17回北海道糖尿病看護研究会 | 10/13 |
テモゾロミドの内服時間の違いに伴う有害事象の実態調査 | 脳神経外科 | 能登 紀子 | 第39回日本脳神経看護研究学会 | 10/19 |
口腔内の機能障害を持つ患者に適した軟菜食 の検討 第2報 ~ソフト食に対する満足度調査を実地して |
歯科口腔 外科 |
五十嵐 瑛 | 第8回歯科・口腔外科看護研究会 | 10/20 |
臨床研究を支援するメディカルスタッフ「看護師は何をするか」 | 外来化学 療法室 |
松田 夕香 | 第50回日本癌治療学会学術集会シンポジウム | 10/25~27 |
入退院を繰り返しながら抗がん剤治療を受ける患者に必要な退院支援の検討 | 第4内科 | 西澤 知世 | 第16回看護総合科学研究会学術集会 | 10/27 |
クリティカル看護領域における看護師・学生キャリア開発の意思決定 -キャリア開発の実際 認定看護師 |
高度救命救急センター | 田口裕紀子 | 第14回日本救急看護学会学術集会交流セッションⅣ | 11/2~3 |
脳腫瘍終末期患者の家族が治療の決断を代理意志決定した思いについて 第二報 夫の死後 妻の思いをA.デーケン 「悲嘆のプロセス12段階」と比較して |
脳神経外科 | 小山 智美 | 第43回日本看護学会 成人看護Ⅱ | 11/5~7 |
睡眠時無呼吸症候群(SAS)を合併した慢性心不全患者の非浸襲的陽圧換気法(NPPV)の継続を可能とする要因 | 第2内科 | 木村 司 | 第43回日本看護学会 成人看護Ⅱ | 11/6~7 |
心疾患患者の生活改善の影響要因と援助の方向性 | 第4内科 | 山田 直矢 | 第8回北海道看護協会札幌第2支部看護研究発表会 | 11/17 |
消化器外科手術療法を受ける患者に対する入院時から退院導支援を開始する困難な要因 -病棟看護師6名へのフォーカスグループインタビューの結果から |
第1外科 | 松本 宏美 | 第8回北海道看護協会札幌第2支部看護研究発表会 | 11/17 |
「観察」に関する看護書の記述内容の変遷 | 第2外科 | 岡本佳代子 | 第32回日本看護科学学会 | 11/30~12/1 |
一人配置の退院調整看護師がおこなった退院調整に係るニーズの把握の取り組み -看護職が連携部門に配置された4年間の実践活動を振り返る |
看護部 | 高橋由美子 | 北海道看護協会 2012年度訪問看護実践発表会 1 | 25.1/19 |
糖尿病に合併した広範囲の壊死性筋膜炎の1例に対するNST介入の効果 | 耳鼻咽喉科(NST) | 石崎 千順 | 第28回日本静脈経腸栄養学術集会 | 25.2/21~22 |
映像(DVD)によるICU入室オリエンテーションで 患者が抱くイメージ | 集中治療部 | 相澤 宏佳 | 第40回日本集中治療学会 | 25.2/28~3/2 |
造血肝細胞移植を受けた患者の家族が退院後に感じる困難 | 第4内科 | 西脇かおり | 第35回日本造血細胞移植学会総会 | 25.3/7~9 |
学生実習を病棟チーム全体で共有する体制作り -看護師がやりがいを感じられる学生指導をめざして |
リハビリ・ 神経内科 |
佐藤 舞子 | 千葉大学大学院看護学研究科 看護学教育指導者研修 実践計画発表会 |
平成24年度 院内看護研究発表会
退院調整スクリーニングとカンファレンス実施による看護師の認識の変化 ―スムーズな退院調整実現のための取り組み |
皮膚形成外科看護室 |
---|---|
開腹子宮全摘出術後の患者の排便調整自立に向けての支援 ―下剤パンフレットとお腹日誌の導入 |
婦人科看護室 |
滅菌器材の洗浄評価試験を用いた洗浄度向上を目指して | 医療材料部看護室 |
入室から手術開始までにおける看護ケアの標準化に向けて ―手術部経験3年以下の看護師に手術用チェックリストを用いて |
手術部看護室 |
新人看護師の深夜勤務前の過ごし方と睡眠状況の実態調査 | 第1内科看護室 |
高血圧がある糖尿病患者の減塩についての実態調査 ―アンケートと推定食塩摂取量の比較より |
内科外来看護室 |
終末期の脳腫瘍患者の家族が治療についての決断を代理意思決定した思いについて | 脳神経外科看護室 |
A病棟入院中の統合失調症に対する服薬指導とその効果の検証 | 神経精神科看護室 |
映像(DVD)によるICU入室オリエンテーションの効果と患者が抱くイメージ | 集中治療部門看護室 |
人工股関節全置換術を受けた患者の脱臼肢位に対する認識の調査 ―退院前のインタビューを通して |
整形外科看護室 |
入院中の視覚障害者に適切な看護ケアを導くためのアセスメントツール作成に向けた検討 | 眼科看護室 |
経腸栄養カテーテルの閉塞防止に関する実験研究 ―酢水と重曹水を比較して |
第1外科看護室 |
ぬいぐるみと絵本を用いた手術前オリエンテーションの効果 ―プレパレーションを導入して |
耳鼻咽喉科看護室 |
蘇生後脳症患者に対するフレキシシール Ⓡの予防的な使用基準の検討 | 救急部門看護室 |
造血幹細胞移植を受けた患者の家族が退院後に感じる困難 | 第4内科看護室 |
小手術を受けた小児の家族が退院後から次回外来受診までに抱える困りごと ―創部や日常生活に関する困りごとのアンケート調査を通して |
小児科看護室 |
前立腺全摘術後患者の退院時指導の検討 ―尿失禁への思いと尿失禁用品の使用状況の調査 |
泌尿器科看護室 |
心疾患患者の心臓リハビリテーション継続状況とその要因に関する調査 第2報 | 第2外科看護室 |
虚血性心疾患患者への運動療法の指導に対する看護師の困難さ | 第2内看護室 |
NICUを退院した児をもつ母親のピアサポートへのニーズ ―NICU同窓会参加者からのインタビューより |
産科周産期科看護室 |
乳房接線照射を受ける患者の放射線皮膚炎と角層水分量との関係 | 放射線科看護室 |
共用ベットを利用する患者を受け持つ看護師が抱える困難さ ―看護師のインタビュー内容から分析的帰納法を用いて質的調査した結果 |
歯科口腔外科看護室 |
アロマ手浴による深夜勤務看護師の疲労の自覚症状の変化 | リハビリ・神経内科 看護室 |
A病棟の卒後3年以内の看護師が行う退院調整活動の課題 | 第3内科看護室 |