- 認定看護師ミニコラム
- Certified nurse column
2021年12月07日掲載
札幌医科大学附属病院 看護部 皮膚・排泄ケア認定看護師
北川美穂子コロナ禍における褥瘡管理者の仕事
皮膚・排泄ケア認定看護師の北川美穂子です。今回のコラムでは、褥瘡管理者の仕事について書きたいと思います。褥瘡管理者はその名の通り、「褥瘡=床ずれ」をはじめとする皮膚トラブルのケアを院内全体に対して実践しています。ここで重要なことは、発生してしまった床ずれのケアだけでなく、「発生させないように予防する」ことがとても重要で、当院では予防ケアに力を入れて活動をしています。最近の床ずれ予防ケアの取り組みの一つをご紹介します。
2020年から続いたコロナ禍では、人工呼吸器やECMO(エクモ)を必要とするような重症な患者さんの治療の一環として、1日16時間以上×複数日の「腹臥位=うつ伏せ」になる治療を日本全国で行っていました。このうつ伏せの状態は、仰向けで寝ているときとは違った部分に床ずれが発生しやすくなります。例えば、顔のむくみがとても強くなることや、沢山の医療機器を使用しているため、鼻、口の周り、顎などの顔面や、胸や膝など脂肪が少なく骨が出ている部分に床ずれが発生しやすくなります。そして、うつ伏せのままで16時間以上過ごすため、皮膚トラブルがあっても見つけることが難しかったり、深い傷になってしまう場合もあります。
当院では、第1波到来前から、うつ伏せの治療をする時の床ずれ予防に早急に取り組みました。治療が安全かつ有効に行えることを最優先にしながら、必要な医療機器や用品を整え、実際のケアを具体的にどのようにするのかを、医師・看護師・理学療法士など様々な職種で検討しました。また、誰が行っても安全・確実に同じケアを行えるように、マニュアル作成やベッドサイドでの指導を行い、試行錯誤しながらブラッシュアップしていきました。その結果、取り組み前と比べてかなり褥瘡発生を予防することができました。これは単に数値の改善だけにとどまらないことだと思います。コロナを克服して元気になった、あるいは残念な結果になった、どちらの結果になったとしても、顔に傷を残すということは気持ちの面に与える影響も少なくありません。発生しやすい顔の床ずれを予防できたことは、そのような精神的ダメージを最小限にできたかもしれないと感じています。また、今回の取り組みは「なんとか予防したい!」という医療スタッフ全員の思いがあってこその活動でした。
今回はコロナ禍での床ずれ予防についてご紹介しましたが、病院での入院生活、在宅療養中は、一人一人の特有の床ずれリスクが沢山隠れています。床ずれができてしまった時に生じる様々な問題を考えながら、予防ケアの推進に向けて今後も尽力していきたいと思っています。